特別史跡加曽利貝塚で、発掘調査の成果を解説する「発掘調査現地説明会」と、縄文の夜を体感するイベント「ナイトミュージアム」を開催します!
1 発掘調査現地説明会
平成29年に半世紀ぶりに開始した第1期の発掘調査は今年で終了になります。3ヶ年にわたる発掘で明らかになったムラの最後の姿をぜひご覧ください。当日は直径12mを超える大型の竪穴住居跡や出土した土器や土偶などの遺物が間近で見られます。とくに大型住居跡は間近でみると広さ・深さともにその規模に圧倒されるもので、必見です。
(1)日 程
令和元年11月30日(土)
10:00~12:00(受付11:30まで)
13:00~15:30(受付は15:00まで)
説明の所要時間は約30分間。荒天時は翌日12月1日(日)に延期
(2)会 場
特別史跡加曽利貝塚 南貝塚(若葉区桜木8-33-1)
<アクセス>
千葉モノレール桜木駅または京成バス桜木町バス停下車、徒歩約15分
(3)見どころ
ア 大型住居跡
直径が12m、深さが1.4mもあり、平面規模・深さ共に通常の住居跡よりはる
かに大きいもので、間近で見ると、その規模には圧倒されます。加曽利貝塚の最後
のムラの中で重要な位置を占める住居跡と言えます。
イ 出土遺物について
現在、中型(5㎝)以上の遺物だけで約3,000点の遺物が出土しています。
2 ナイトミュージアム
縄文人の夜の過ごし方を体験できる「夜の縄文くらし体験」、千葉市科学館の協力による「星空解説会」と「星空観察会」、縄文の森で楽しむ「貝塚コンサート」、復元集落全体をステージにした野外ナイトパフォーマンス・インスタレーション「縄文ルネッサンス」など、ここでしか体験できない内容が盛りだくさんです。
(1)日 程
令和元年11月30日(土)17:30~20:00 ※雨天一部中止
※グルメ販売は16:00~20:00
(2)会 場
加曽利貝塚縄文遺跡公園(若葉区桜木8-33-1)
(3)参加方法等
事前申込不要、無料(物販は有料)
(4)見どころ
ア 夜の縄文くらし体験
(ア)時 間
17:30~20:00
(イ)場 所
復元住居
(ウ)内 容
夜の竪穴住居の中で、たき火の明かりで暮らす縄文人の生活を体験。電気のない自然の中に身を置いて、縄文人の過ごした夜を体感します。
※17:20から先着100名様に縄文土器で作る焼き栗を振る舞います。
イ 星空解説会 -5,000年前の夜空へ-
(ア)時 間
17:50~18:20
(イ)場 所
博物館前ひろばステージ ※雨天中止
(ウ)内 容
今のように街明かりのなかった5,000年前、どんな星空が見られたのか。
「賢い明かりの使い方」を交えながら、千葉市科学館職員が解説します。
ウ 星空観察会
(ア)時 間
18:40~20:00
(イ)場 所
復元集落 ※雨天・曇天中止
(ウ)内 容
夜空に輝く「すばる」や二重星などの天体を望遠鏡で観察します。